バンダイ 1/100 SCALE MG(マスターグレード)
MS-06F2改 MS-06R-1 ZAKU? シン・マツナガ専用機


※大改修…

高機動型ザクMS-06R-1 シン・マツナガ機をザク2F型より大改修です。
主にF型との違いは
●胸部の形状・F型はえぐれた様な形状になっています。
●前腕部・これは関節の付き方から肘カバーまで共通部分はありません。
●脚部・高機動型の大きな特徴の一つです。
●バックパック・これも目を引く部分になります。

以上の大きな改修部分をふまえ、特徴のあるMS-06R-1を制作しました。
これ以外にも改修部分が結構ありますので、順をおっての説明とします。
チャレンジする場合、参考にでもしてください…(笑)


ノーマルとの比較

※頭部

ここは、結構こだわった部分です。
ひさし部分をバランスを取りながら前に延長し、アンテナはモールドでは無く、段をつけて再現。
薄く削ってから角度を調整して接着します。
ヘルメットは内部のポリパーツを生かし、完成後も脱着が可能な状態になっています。
分割パーツのラインを埋めて、底をくり抜いてあります。

※胸部・肩・スパイクアーマー
F型との違いは胸部の形状です。
えぐられた様な形はF型の特徴ですが、これはR型には無い部分です。ごまかしようもありませんので、
もとのパーツをベースにポリパテとアルテコSSPで形状を変えてあります。
全体のバランスはこの部分で変わってきますので、慎重にかつ的確なラインでの再現となりました。
なかなか良い形になったと思います。

スパイクアーマーは高機動型と言う事で、格闘戦は前提としないと考え、ずんぐりとした形状に決定。
スパイクを一度切り離し、パテ等で成形し直して内部より接着しました。
スジ彫りをR2タイプに変更…(昔は06Rと06R2しか無かったような…R1ってあったっけ?)
そもそも、06R2は黒い三連星使用機しか有りませんでしたけど…
とにかくここも特徴の一つになりますので、スルーは出来ません。

右肩のフィンはプラ材からの切り出しを張り付けてさいげん。
これは、シン・マツナガ機の特徴となります。


※前腕部・肘アーマー

この部分は全く形状が異なりますので、06Rの部品を使い内部にポリパーツを仕込み、肘関節パーツに3ミリのアルミ棒を突き刺し固定してあります。
06Rのパーツに2ミリの硬質塩ビ板を挟み込み(2ミリのプラ材が入手困難で、資材屋サンに発注した所、一枚物での購入となりました。
そのサイズ1800ミリ×900ミリ、つまり1m80cm×90cmの巨大な2ミリプラ板が… 扉より大きいです… どうしよう???)
内部をくり抜いてから、関節パーツを入る大きさまで幅を詰めて3ミリのアルミ棒で固定する方法をとりました。
強度も十分で、しかも塗装も楽になります。
パーツの中に肘関節を入れてあります。稼働範囲はF型と大差なく収まりました。

※肩関節

もともと引き出し式の良く動く関節ですが、さらに前後の動きが出来るように改修してあります。
これにより、胸をはったポージングやライフル、バズーカー等が自然に保持出来るようになります。
この改修にともない、ボディーパーツの腕付け根の空きを大きく取ってあります。

※コクピットハッチ
コクピットハッチは設定通り開閉が可能です。
内部には定評のある『MG量産型ズゴック』のパイロットを乗せてあります。

※フロントスカートアーマー凸部
フロントスカートの前面両サイドの出っ張りもシン・マツナガ機の特徴となります。
ここも漏らさず再現。

※右肩・シールド
盾の裏側に三角の補強がはいってます。2ミリプラ材で再現してあります。
右肩フィンもスカートアーマー同様、シン・マツナガ機の特徴となります。

※脚部・膝下ブースター部・ヒザ関節アーマー
R1型の大きな特徴となる脚部です。
この部分の改修にはさすがに悩みましたが、F型のフレームを使うことで一段落。
内部フレームを06R1のパーツで挟み込む形をとってあります。
完成後に組み立てができ、強度も十分取れるようになりました。

ヒザアーマーはF型の物に06Rのパーツをかぶせる形で固定。
前後のスイング機能も生かしてあります。
さらに、ヒザアーマーの裏側を作り込むことで完成度を高めてあります。



  バーニア付け根に別途パーツを加えることで、間抜けな隙間をなくしてあります。
  (もとキットでは、バーニアの付け根が悲しい位に細くなっています。この改修でがっしりとした印象になります)
  足首に隙間が出来てしまうのでお決まりのゲルググのラバーパーツで補います。前面は真鍮パイプとアルミ棒でシリンダーを追加しましたが
  結局見えなくなってしまいました…泣

バーニア内部を発色の良い赤色で塗装する事でインパクトの有る仕上がりになっています。
ヒザアーマーの裏側も作ってあります。見えない部分ですが、気になります。

※足首関節

キットの状態ではかかと部分のパーツは接地したまま内部パーツと装甲の一部のみ稼働する形となります。
MSと言う機械としての動きは、接地面の大きさから言うとこちらの方がベストなんだと思いますが、
イメージから、可動部分を変更してみました。
かかとパーツを切り離し、一緒に動く用に変更してあります。


  足首関節はかかと部分を分断して可動範囲の拡大と自然な可動として見ました。
  同時に内部のバーニアも再現してあります。

※バックパック

06Rの大きな特徴のバックパックです。
ここは、ほぼノーマルでの使用としました。
F型本体にバックパックの穴を合わせて加工し、取り付けてあります。
内部機構部分と外装の分割はそのまま生かしてあります。
取り付けた時にやはり少し隙間が出来てしまうのでその部分は形を合わせて加工してあります。
動力パイプは背中側を約10数ミリ切り取って使用。

以外としっくり収まってビックリ!です。

※ヒートホーク・ヒートホークラック

本体に携帯させる部品としてF型のパーツより、ヒートホークラックを作ってみました…
っと、言うよりも単に小型に加工しただけですが結構良い感じでつかえます。
本当は左の腰に取り付けるのが妥当ですが、好みで右側に取り付けてみました。
もちろんホルダーごとの脱着が可能ですからどちらにも取り付け可能です。

ヒートホーク本体は動力パイプを密巻きスプリングに置き換え、より精密感を演出してみました。
さらに、発光状態の物と携帯中の2種類を制作してあります。

※武器類・その他

武装として制作した物は、『ザク・バズーカー』(F2用)これはバンダイさんの開発時期の差か?かなり重厚な感じで好印象です。
『ザク・マシンガン』06Rの物を使用しています。これも良い形で良く色んなMSに持たしています。
『ヒート・ホーク』F型(ジオン軍量産タイプに付属)のヒート・ホークを「発光状態(使用中)」と「無発光状態(携帯中)」の
二振り制作しました。どちらも動力パイプを変更してあります。
(制作当時、発光状態の物しか作っていませんでしたが、ホルダーに取り付けると熱そうで・・・後日もう一振り制作しました)

手首から先は『固定の平手』と『可動指』の2種類を制作。

1/100パイロットは立ちポーズ/コクピットとも同じく1/100MGズゴックの物を使用。
パイロットスーツの色は資料が無かった為、シン・マツナガっぽくグレーで塗装してみました。
一般兵との区別もでき、それっぽいと思います……。すいません、でっち上げカラーリングです。

※内部フレーム

もともとF型でも、腕のフレームだけ再現されていませんので、これで勘弁してください。
脚部以外触っていません。脚部真ん中程に上下に分割されています。
これはポリパーツを仕込み、アルミ棒で脱着できます。

頭部はヘルメットをくり抜き、完成後に脱着が可能にしてあります。
もともとポリパーツで頭部がヘルメットと分割出来る仕組みになっていますので、その機構をフルに使っています。
モノアイ周辺とダクト(口部分)、各所にモールドを追加して密度を増しています。

足首上部前面にシリンダーを追加し、完成後も覗けばみえます。普段はあまり見えなくなってしまいました……(涙)

塗装は黒に上から軽く黒鉄色を吹いています。
メタリックな感じです。各所にシルバー、ゴールドでインパクトと付けています。
とそうには『パルコ』 『シルバー粉』 『ゴールド粉』使しています。メタリック感が違います。

※06R-1との比較

もちろん06R(MS-06R-1 ザク? シン・マツナガ大佐機 2800円)とは違うキットからの制作ですので、
かなり違った印象になっています。
手足の大きさ、太さから頭の大きさまでイメージ一新の作品となりました。
どちらかと言うとG.F.Fのイメージにかなり近くなっているかと思います。
(下写真右側は06R-1の説明書より抜粋)


※下地処理

パーティングライン(つなぎ目)やゲート(湯口)の処理をおこないまあす
全体をサーフェイサーで一度塗装。ここで各部品のひけやパーティングラインの消し忘れをチェックします。
問題が発生した部分を800〜1000番のサンドペーパーで根気よく修正致します。

特にスクラッチ時や改修場所は念入りに行います。

※4・下地作り参照

※塗装(エアーブラシ使用)

シン・マツナガ機と言うことでグレーを基調に仕上げてあります。全てAssureの『標準インク』を使用しています。
手足の白い分はホワイトに極少量のブラック
胴体のグレーはさらにブラックの量を増やして調色。
コクピットハッチ/肘、膝アーマー/つま先、かかと部分は手足とは逆にブラックに少量のホワイトを混色。
ランドセル(バックパック)はホワイト+ブラック+イエロー+ブルーで調色。
武器(バズーカー)はホワイト+ブラック+ブルー+グリーン。
ザク・マシンガンはブラックにブルー少量
ヒート・ホークは紺色にホワイト。発光ブレードは蛍光カラーを使用。無発光カラーはブラックにシルバー。
内部メカ部分はブラックを塗装した後、黒鉄色(ブラックにシルバー)+『パルコ』を混ぜ軽く吹き付け。
バーニア累はブラック+シルバー粉+『パルコ』
(上記のカラーとは配合が微妙に違う)
モノアイ/スコープ累は蛍光カラーのピンクを使用。スコープ内側は蛍光グリーンを使用。

グラデーションは基本となる色塗装後、その色をさらに濃い目に作り、エッジ部分や陰になる部分に一度塗装したのち
再び基本色でリカバー。さらに、ハイライトとして今度は薄めに作った色を吹き付けて再現。
塗面が厚くならないように注意しながらおこないます。

※5・塗装参照

※墨入れ

塗装が完成後に、『スミレ』を使い墨入れを行います。
ベタベタと『スミレ』を塗りつけ、専用クリーナーと模型用ウエスでふき取ります。

※マーキング

06R-1のキットに付属の物を基本に色々と寄せ集めでそれらしく、格好良く張り付け。
シール式の物は、余白を全て取り除き張り付け。これが一番時間が掛かったかも…

※フィギュアー

1/100のフィギュアーはすべて筆塗りで仕上げてあります。
今回は定評のある1/100MGズゴックから拝借しています。
モールドを少し彫り直し、台座に固定。
カラーリングはどこにもシン・マツナガの資料が無いためイメージを素にでっち上げです。
良い感じになりました。

※クリアーケース/台座

展示用のクリアーケースは業者さんに依頼します。
(さすがにこれは…つくれません)
前面は曲げ加工。背面は鏡になっています。
前面にWWのロゴとMS-06-1 ZAKU?の文字etc〜
背面(鏡部分)にシン・マツナガのパーソナルマークが入っています。
サイズが特注の上、直接印刷してもらうのでかなり高価になっています。(原価で3万円以上…個人ではかえません 涙)

台座はサイズを指定して制作。
Assure Craftのロゴが格好良く入っています。
ウッドの木目を生かしたオイルステン仕上げ。
特注品です。

ケースは大切なキットを埃や事故から守ってくれのと同時に格好良く展示できる優れものです。
(クリアーケースは販売促進用グッズの為非売品です。Assureに発注されても無視します。 ごめんなさい! 笑)

※製作にあたり…

以上簡単に説明していますが、かなり根気と努力が必要になるんじゃないでしょうか?
必要な部品や小物もあちこちのキットからチョイスするので残りはジャンクパーツの山になってます。
もう、売り物にもなりません… ここだけの話し… (笑)

作るにはそれなりの覚悟が必要かと…

Assure Craft ホームへ

完成品一覧へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送